まずは知っておきたいことをしっかりおさえる
3大介助とは「食事」「入浴」「排せつ」のこと
3大介助は身体介護の「食事介助」「入浴介助」「排せつ介助」の3つのことを言います。介護福祉法でも身体介護の内容の基本で、なおかつ必要不可欠なものとして定義されています。身体介護の中でもこの3大介助についてまずはしっかりとおさえましょう。
そもそも身体介護とは
介護は大きく分けて生活援助と身体介護の2つに分けることができます。身体介護は高齢者の身体に直接触れて行うものという特徴があり、具体的に食事介助、体位交換や移動介助、外出介助や排せつ介助などがあります。
これらは全て高齢者のADLや意欲向上を目的に利用者と行うもので、専門的な知識や技術が必要とされています。介護を仕事とする介護士の身体介護には、地方自治体の登録機関で一定の研修を修了して認定を受けなければできない仕事もあり、たんの吸引がこれにあたります。3大介助はこのような特別な認定を受ける必要はなく、自宅の介護でも安全面に考慮していれば問題なく行うことができます。では3大介助のそれぞれを解説していきます。
食事介助
食事介助は自分で食べようという気持ちを促進させ、食事をしやすい環境を整える介助となります。自分で食べることが困難な方に対しては食器を食べやすいように福祉用具にするなど、食べやすいように配慮することも必要です。誤嚥を予防するために姿勢を整えることや、飲み込みを助ける声かけや水分補給などの介助も必要になります。
どのような介助をするかは要介護者によってそれぞれ異なりますので、その人に合わせた介助を意識しなければなりません。喉を詰まらせてしまう危険もあるため、慎重な介助が求められます。
排せつ介助
排せつ介助は自立した排せつを目標に、それぞれの利用者に適した排せつ用具を利用した介助を行います。排せつ介助では特に高齢者の方への配慮が重要となります。デリケートなところに入り込む意識をしっかりと持ち、家族でもお互いの配慮は必要不可欠です。
入浴介助
入浴介助は身体的な清潔を維持するために必要不可欠なものですが、それだけではなく入浴によるリラックス効果や食欲増進効果などの目的もあります。入浴介助中は全身の状態が観察できる状態となりますので、健康状態を把握することもできます。しかし排せつ介助同様に、デリケートな部分となりますので十分配慮をしましょう。
また入浴介助は転倒や溺れ、のぼせや体調が急変しやすくなるといった危険を伴うものなので、安全面を考慮して行う必要があります。それぞれの高齢者が持つ残存機能を活かしながら入浴介助を行います。
入浴介助を知ろう!
-
3大介助とは「食事」「入浴」「排せつ」のこと
入浴介助は3大介助と呼ばれる中のひとつです。ここでは3大介助の「食事介助」「入浴介助」「排泄介助」をそれぞれ解説していますので、まずはここからおさえていきましょう。
-
高齢者が安心して入浴するために
ここでは高齢者が起こす入浴事故について紹介します。主な原因を理解することで、どんな対策を行いどういう点に注意すればよいかがわかってきます。
-
入浴の手順と自宅でもできる工夫
入浴介助はの詳しい手順を入浴中のサポートだけではなく、入浴前後のサポートも一緒に紹介しています。また、施設ではなく自宅で行う際にできる工夫についても紹介します。
-
事故予防に向けて浴室をリフォームする
快適な入浴を実現するために、浴室をリフォームするという考え方があります。リフォーム時には、患者さんにあった改装を心がけていきましょう。
-
家族の負担を減らす訪問入浴を利用する
訪問介護やデイサービスでの入浴介助の利用が難しい人に向けた訪問入浴というサービスについて紹介します。入浴介助に悩んでいるのであれば、ぜひご参考ください。
-
安全に入浴するために補助道具を使ってみる
入浴を補助するいすや台を導入、利用することで快適な入浴を実現する方法もあります。大掛かりな改装は不要ですが、浴室の大きさはそれぞれ異なるので、事前の採寸が必要になります。